2025年10月21日火曜日

過去問の使い方と復習の仕方

    大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


 皆さん初めまして!慶應義塾大学文学部1年、河合塾マナビス茗荷谷校AAの浜田です。今回のブログのテーマ、「過去問の使い方と復習の仕方」ということです。やったほういいけどどのようにやったらいいのかわかりにくいのが過去問演習。今回は私が実際に行っていた過去問使用方法をいくつかご紹介します!

 一つ目は「問題の傾向になれるために使う」こと。入試問題の形式は大学ごとにはもちろん、学部ごとにも大きく異なることが多いです。志望校の過去問を解くことはその大学が求めていることをくみ取ることです。たくさん解いてその大学の問題と仲良くなりましょう!

 二つ目は「知識の定着のために使う」です。具体的に言えば世界史、私は高校の先生に「慶應文学部の世界史は非常に問題文が勉強になるから受ける予定がなくても解くと良いよ」と言われていました。私立大学では膨大な情報のうちどこから出されるかがかなりキーになってきますよね…。国立で論述を書くうえでも、私立の一問一答的問題に立ち向かう上でも知識が定着していることは大事なので問題集代わりに解いてみるのもアリかなと良いかなと思います。また、A大学の過去問で出た内容がB大学の本番で出たということもザラにあるので、歴史などの問題は解いたらしっかり復習しておきましょう!

 三つめは「論述は復習段階で何度か書き直してみること」です。国語や地理歴史、英語の論述・記述は一発で納得のいく回答がかけなくて当たり前です。国語や過去問を一度解いたら模範解答を見て自己採点してみて何が欠けているか明確にしましょう。それからもう一度、国語だったら本文のどこに要素があったのか、訳は正しかったのか、歴史だったらどのようなつながりがあるのか、書くべきところはどこだったのか、問題の求める答えって結局何を書かなければいけなかったのかを考えて納得のいく答えができるまで書き直してみましょう。英語ならスペルミス、文法間違いなど無いように書ける方法がないか考えてみるのも効果的です。こうすることで大学が求めるある程度の文量、要素の数、回答の書き方がつかめてきますし、歴史なんかは知識も整理されます!

 以上三点がオススメの過去問活用方法です。ですが過去問を解くことはあくまで志望校の傾向に「慣れていく」ことが本筋です。過去問を解くことだけに時間を注がず、基礎演習など自分がいま必要なことは何かをしっかり考え、実行に移しましょう!応援しています💪

 

【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分 

2025年10月17日金曜日

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは、AAの徳竹です。

10月に入って暑い夏から一転、一気に冷え込みましたね。私は暑がりなので最近の気候はとて心地が良いです(^^♪

さて、今回は「過去問の使い方と復習の仕方」というテーマについて少しお話します。

皆さんはもう自分が受ける大学の過去問には目を通しましたか?

大学受験においての勉強とは、その大学の問題で合格点を取るための努力を含むと思います。そのうえで受験日の自分がどのような形式または難易度の問題を解くことになるのか、これらの情報を得ることが、過去問を解く意義として少なくない割合を占めるのではないでしょうか。

このように考えると、ただ解くだけではもったいないですよね。また、受験においては解けなくてもよい(時間を割かないほうが良い)問題が存在します。そこで、問題を解いた後に復習することはもちろんですが、加えて自分がその年の合格点を取るためにはどうすればいいのか、といったことを極力具体的(科目・大問ごとに目標点を考えてみるなど)に考えてみることをオススメします。

続いて、過去問の復習にに関して私は自分が普段使っている問題集/単語帳を片手に行っていました。似た問題にチェックを付けておくと自身の傾向もつかめますね。過去問はおそらく皆さんが普段使ている問題集のものと比べて、より複合的な知識が求められるはずです。それら知識を切り詰めることを意識してみてもいいと思います。

最後に、共テ数学の幾何図形・確率・数列・ベクトルのような小問の対策に関しては、まとめて時間を取って10年分をまとめて解いてみるとかなり効果的です。とてもオススメです!

以上長々と書きましたが、伝えたかったことはなるべく早い段階で一度過去問を活用してみようということでした。見ていただきありがとうございました☺


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分 

2025年10月14日火曜日

過去問の使い方と復習の仕方

             大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは!AA鈴木です!

最近は少しずつ寒くなってきたので体調には気を付けてください!


今回のテーマは「過去問の使い方と復習の仕方」です。

自分が意識していた点は2つほどあります。


①過去問を単なる問題演習にしない

過去問は解いて〇つけをして終わりではありません、どの問題を間違えたのか、マナビスの過去問研究なら受講の中で該当箇所をチェックし、どうしたら今より正解にたどり着けるのか考え、次回の過去問演習に生かすといった点を意識し復習していました。言い換えれば、間違えた原因を探り、解説を聞いて自力で解けそうなと感じた問題を次回類題が出た際に確実に解けるようにするプロセスです。また、自分が受ける学部だけではなくて、他学部の問題も考え方や解き方を得るために積極的に演習していました。


②時間をきちん意識とする

過去問は時間との闘いでもあります。10月11月ぐらいからは本番の試験時間を想定して大体この大問には何分かけれるのか、すべての問題を解ききるにはという2点を考えて問題を解いていました。


過去問を解くことは自分が本番解く相手を知ることにもなります。自分にとって有意義な過去問の解き方を見つけて学習に生かしましょう!

今回はこの辺で!皆さんの頑張りを応援しています!!!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分 

2025年10月13日月曜日

過去問の使い方と復習の仕方

           大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校

 

こんにちは、井上です。

今回は過去問の使い方について、お話しします。


過去問の使い方としては、「①傾向を知る ②問題演習の機会にする」の2通りだと思います。

①傾向を知るに関しては、大学ごとに問題の出題のされ方は当然異なってきます。過去問を解くことで、どのようなタイプの問題が出てくるかを把握し、自身の勉強すべき内容を検討しましょう。

②問題演習の機会として位置付けることもできます。これまでインプットしてきた内容を、問題を前にしてその知識を引き出すことも受験勉強においては非常に重要になってきます。


復習の仕方としては、できなかった問題を色分けしてあげましょう。具体的にどういうことかというと、A.間違えたけど、できるようになりそうな問題 B.本番でもできないであろう問題 の2通りに分けることです。復習すべきはBではなく、Aの問題です。


効率よく、自身の点数を最大化することを念頭に置いて過去問には取り組みましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分 

2025年10月7日火曜日

過去問の使い方と復習の仕方

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校

 

こんにちは、河合塾マナビス茗荷谷校アシスタントアドバイザイーの小西です。今回もブログを書いて皆さんに有力な情報をお伝えしていければなと思います。今回は、受験生に向けた内容です。「過去問の使い方と復習の仕方」についてです。

この内容は、今まさに受験生にとって大事な過去問演習につながる内容となっております。受験はここからが本番なので3年生は燃え尽きずに、今の状況からさらにエンジンをかけてもらえばと思います。

それでは、さっそく書いていきます!

結論、過去問はとにかくたくさん向き合ったほうが良いです!自分は現役時代の時に過去問を満足にできたかといわれると正直微妙です。思うように時間が取れず、あまり対策できませんでした。

ここで自分が意識していた過去問の演習の仕方、復習の仕方を書いてみます。

解いたことがある方はご存じの通り、過去問を解くと疲れます、しかも時間がかなり奪われます。そのため、自分は体調もコンディションの良い時に、かつ過去問演習の前に大きな予定を入れないようにして演習に臨んでいました。本来のパフォーマンスを発揮できると思います!

こんなやり方もオススメ→英語の量が多い!時間100分もある!!この場合は全部解くのではなく、文法の問題だけ解いたり、長文の問題を大問ごとに分けて解いたり、と分散させて解いていました。そのほうが効率も◎!!

次に復習の仕方について紹介します。

個人的に英語についておすすめの方法があります。それは、過去問の長文の文量と時間配分、レベル感を自分の標準レベルとして定めることです。つまり、過去問のレベルが自分にとって当たり前だときちんと意識づけることです。

過去問を解いていて難しいな、文量多いな、、、と感じると思います。しかしそのレベルを標準に置けば、初見の問題でも臆せずに、読み進めていくことが出来ます。

例えばちょうど1年前の長文に対する意識と、今とでは全く違うと思います。自分にとっての当たり前の文量や難しさが上がっているということです!

過去問を自分の中の標準レベルまで持ってこれるようになると過去問に対する苦手意識もジョジョに消えてくるはずです!

今回はこの辺にしようと思います。さあ、勉強再開しよう☆


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分 

2025年10月5日日曜日

新学期でよいスタートを切るために【林】

                                            大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校



こんにちは。AAの林です。

AAが増えたのもあってなんだかブログを書くのが久しぶりな気がしますがあっという間の9月ですね、、、

時間が経つのが早すぎて私は何も追いつけていませんが皆さんは理想の夏休みを過ごせましたか?なかなか計画通りに行うことは難しいですが、今やれることはやれたと思うなら十分!自由に使える時間が多いときの行動はとても難しいですがその時間をどれだけ有意義に使えたかは今後の時間の使い方や結果につながってくるはずです!


まだ気合が入りきれていない人はもう時間は返ってきません!

高校までの受験と比べて大学受験は短期間で追いつけるほどの勉強量ではありません。最後に後悔しないよう、これからの時間の使い方を考えて行動しましょう🔥

新学期をすでに迎えている人も多いと思いますが、ここから先どのような勉強計画で進めるかめどが立っていますか?夏休みで消化しきってしまいそうですが、受験生の人は特に今からが本番です。夏に見つけた弱点の補強や、実践に向けた対策などさらにここから約半年間で何が必要なのかを再度確認しておきましょう。


高1、高2生のみなさんはまだあと〇年、、と思ってしまいがちですが、本当にあっという間に受験は来てしまいます😢既習事項で不安な部分は今のうちに解決させておけると良いですね🌟


あとはどんなことを学びたいのか何に興味あがあるのか学校の勉強以外にも目を向けておくとよいかなあと思います。気になる学科や大学に足を運んでみたり、いろんなことを体験できるのも今のうちです!ぜひぜひ勉強以外にもいろんな経験をして自分の学びたいものを見つけてほしいなあと思います😊


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2025年10月3日金曜日

過去問の使い方と復習の仕方

  大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


 皆さんこんにちは、河合塾マナビス茗荷谷校AAの髙瀬です。今回のブログのテーマは「過去問の使い方と復習の仕方」です。高3生の方々にとっては今まさに悩んでいる問題かと思います。このブログでその悩みを少しでも解決できれば幸いです。それでは、さっそく本題に入りましょう!

 まずは過去問を扱うペースについてです。過去問やれってよく言われるけど、日ごろの勉強に追われすぎてやる時間が取れない、、なんて悩みを抱えている人も多いかと思います。ですが、まずは第一志望の過去問を一度やってみましょう。最初は全く歯が立たないかもしれませんが、それでも1度解いておくことで今の自分の学力と目指すべき学力との距離感がつかめます。これをサボって勉強するのは、ゴールが曖昧なまま勉強しているようなものです。合格のためにも、第一志望との距離感はつかんでおきましょう。

 続いて、過去問の復習の仕方です。当たり前の話をしますが、過去に出題された問題は今後2度と出題されることはありません。ただ、似たような問題が出ることはあります。なので、復習する際にはその問題を完璧に理解することも大事ですが、それよりも大学ごとの傾向をつかんで時間配分や解く順番等を決めておくということも大事です。英語で本文読解の復習に時間をかけすぎるのはNGです!気をつけましょう。

 さて、今回のブログは以上です。役立ちそうな知識はありましたか?もし過去問について質問があればいつでも声を掛けてくださいね!もちろん他の事でも相談に乗りますよ!

この時期はまだ巻き返せる最後の時期です。気を引き締めて頑張りましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分