2024年8月31日土曜日

模試に向けてと総合数理学部を選んだ理由

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校

  

 皆さんこんにちは。もう夏休みも終わってしまった人が多いと思います。私事ですが、私は早速単位をひとつ落とした可能性が出てきました。皆さん、大学生になったら提出物は期限を守って提出しましょうね…。そんなことより、学校が再開して生活リズムが変わり、勉強時間が取れなくて焦っている人もいると思いますが、夏休みに頑張れた人は大丈夫です!夏に積んだ勉強時間が今後の伸びにつながるので、結果が表れるのを気長に待ちましょう!

  • 模試について
 さて、まずは本日のテーマの一つ目である模試についてです。これは先月も書いたのですが、私は正直、模試については判定を気にしすぎるのはよくないと思っています。模試というのはあくまで自分の現在の苦手分野を把握するためにあります。なので、点数ではなく大問〇のどこの出来が悪かったのか、きっちり復習しましょう!この復習を嫌がる人も多いですが、復習しないでなかったことにしようとすると、最後までその問題が出来ない、もしくは苦手であるまま終わってしまいます。必ず取り組みましょう!
  • 学部を選んだ理由
 次に、学部を選んだ理由についてです。総合数理学部については第一回のブログで紹介しているので是非見に行って下さい!総合数理学部は簡潔にいうと情報系の理学、工学などが学べる学部です。この学部は、マナビス生時代にチューターさんから教えてもらって知りました。私はそれまで明治の理系と言ったら理工学部しかない勘違いしていたので、それを聞いて興味を持ってオープンキャンパスに行ってたところ、VRの体験やロボットの制作がされているのを見て、ここで学んでみたいと思いました。それがキッカケとなり、私はできるだけ情報系の学科を受験しました。まだ志望する大学を悩んでいるという人もいると思いますので、そういう人は是非オープンキャンパスに行ってみてください!オープンキャンパスでなくても大学に行ってみることで大学の雰囲気を知れるので、とにかく1度大学に足を運んでみましょう!
今回のブログは以上です、ありがとうございました!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月30日金曜日

模試に向けてと明大文学部を選んだ理由

           大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは。AAの須田です。今回は模試に向けてと、私がなぜ明治大学の文学部の史学地理学科を選んだかについて書いていこうと思います。

模試ですが、受けるのは大前提として、一番大切なのは受ける前受けた後です。これは講座の先生や社員さんからも言われることだと思いますが、ただ模試は受けるだけではもったいないです。

持っていくもの(鉛筆の本数や消しゴムの数、持っていく時計、受験票、その他集中できるものや昼食は何か)や何時間前に行くかは本番を想定して受けに行くと、本番の模擬練習がよりできると思います。受ける場所が大学なのであれば尚更のこと、揃えられるものはなるだけ揃えて練習しておくと、本番に入試以外のことで緊張せずに済みます。

受けた後ですが、復習はきちんとしましょう!やっただけではもったいないです。間違えたところは解説を読んで、それでも分からなければAAにすぐ聞きに来てください。そのままにしておいた問題点がもし入試に出てきたら…と考えると怖いですよね。

特に社会科目は間違えたところをスクラップにしておいて、直前期に確認できるようにしておくのもオススメです。私はよくその方法で模試復習をしていました。


次に、学部を選んだ理由についてです。


私は中学生の頃から大学でとにかく日本史をやりたかったので、当たり前のように出願は史学科しかしませんでした。歴史学は学部として独立しているのはレアケースで、一例以外すべて文学部の1つの学科になっています。なので、全て文学部に出願しました。明治は文学部と言っても文学科、史学地理学科、その他の数多くの学科に分かれているので、学科単位や専攻単位で調べておくのもオススメです。

教職の免許を取れるかどうかも選ぶ理由の一つで、たまに自分の取りたい科目の免許が取れない学部や学科などもあるので、大学で資格を取りたい人は要注意です。そこをしっかり事前に確認しておくと、いざ入学してからやりたいことと相違が起こって落胆するような事態を避けられます。

これは私の志望校決めで感じたことなのですが、大学の有名度と学科でやれることは別物だということも選ぶうえで考えさせられました。特定の大学名は出しませんが、大学の偏差値と学部の偏差値が全く別で、むしろ上のランクの大学よりも専門性の深さややれることが沢山あるということがままあります。

大学の知名度や偏差値で選ぶことも大切だと思いますが、学部・学科の特色も確認しておくと「入学した後にやりたいことができない」という事態は避けられるはずです。

幸いここには色々な大学や学部のAAがいます。実際入ってみてからどうだったのか、在学してやれることはどのようなことかを聞いてみてはいかがでしょうか。

いつでも質問を受け付けています。


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月26日月曜日

模試に向けてと物理学科を選んだ理由【及川編】

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校

  

 最近なんかすんごい暑いですよね。そんなことを思っていると「あれ、エアコン消したっけな。2日は帰らないんだけど大丈夫かな。」と思うことが多々あります。電気代ってバカにならないんですよねー。さて今回のテーマは模試に向けてと志望校学部を決めたキッカケです。

模試に向けて

 模試に向けてですが正味言うことはありません。出題範囲までをとりあえずさらっといてください。模試に向けた勉強をしてしまうとその結果で一喜一憂してしまうのであんま、気にせんとこ。模試の数字なんて受験間近になったあなたたちと比べたら意味のないものだったのかと気づかされるくらいです!

ただ復習は大事にしてください。それはあなたが解けなかった、知らなかった問題ということなのです。それを極めればもうパーフェクトです!まぁ模試なんてたかが模試ですよ。緊張せずに行きましょーよ。

志望学部を決めた理由

僕は高校の時から物理が好きでした。だから物理学科を志望しました。とても安直な考えでしたね。でももう一つ考えていたのは、情報系の学科です。これは将来絶対に役に立つと考えたからです。今の時代プログラミングが出来るだけでもだいぶリードしていると考えることが出来ます。そのためその二つを結構バラバラに出願しました。半分テキトーでしたねー。僕は将来使えそうな分野を考えて志望を決めたって感じです。

理系の人は特にどの学科に出願するか考えてください。マジでテキトーにやると人生狂いますよ。なんてったって、卒業できません。なので志望学科は志望校よりも特に考えておきましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月22日木曜日

模試に向けてとお茶大・グロ文を選択した理由

           大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校

  

こんにちは!石川莉菜です!

夏休みも終盤に差し掛かったころですが、皆さんいかがお過ごしですか?

勉強面・遊び面でやり残したことはありませんか?

課題はもちろん終わっていますよね??????^^

もしまだ終わってない人がいたら、このブログの続きを読む前にまずは課題を終わらせてきてください!!笑



〇模試に向けて

既に課題が終わっているであろう皆さんにはここから模試に向けてのお話をしていこうと思います!

模試に向けての勉強法については以前にお話ししたので、今回は「夏休み明けの模試」に特化してお話ししようと思います。

ほとんどの夏休み明けの模試は、夏の勉強の成果を発揮する最初の機会ですよね。

ここでの結果が良かった人はたくさん喜んで夏の自分をほめてあげてください!(ここで安心して緩まないように気を付けてね)

もし思うような結果が出なかった人も落ち込まないでください。

昔、先生に「勉強の成果が結果に出るのは3か月後」というお話をされました。

「夏休みにあんなに勉強したのにどうして・・」という人に私はこの言葉を送ります!

夏休みに頑張った成果は秋の模試で結果が出ると信じて、落ち込む気持ちを切り替えて模試の復習に取り組んでください!!



〇お茶大・グロ文を選んだ理由

まず私がお茶の水女子大学を選んだ理由は「東京に出たかったから」です。

中学生の頃に東京が舞台のドラマを見てからキラキラした東京にずっと憧れがあり、「絶対に東京の大学に進学しよう!」と考えていました。つまりただのミーハーです☆

「東京の大学」とは考えていても具体的な志望校はギリギリまで悩んでいましたが、お茶大を選ぶ決め手になったのが「グローバル文化学環」です。

私はこのころ将来の夢ややりたいことが特に決まっていなかったため、学部も決めかねていました。

そんな時にお茶大のグロ文を知り、「国際的なことについて学べば視野も広がりそうだし、何より自分が知らない世界が沢山見れて面白そう!」とビビッと来たため、その直感だけで志望校・学部を決定しました笑

「志望校、学部が全然決まらないよ、、」と悩んでいる人がいるかもしれませんが、大丈夫です!

もちろん志望校は目標でもあるので早く決めるに越したことはないですが、私のようにふわっとした理由で急に行きたい大学、学部が見つかることもあるので安心してください!


次回の担当は田母神君です!お楽しみに~


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月19日月曜日

【熊谷編】模試に向けてと商学部を選んだ理由

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは。河合塾マナビス茗荷谷校AAの熊谷です。最近暑すぎますね。肩にかける扇風機がなんかださいけど最強なことに気づきました。皆さんも買ってみてください。

まずは、模試についてです。この時期から模試って受けるのめっちゃ嫌じゃないですか?私はそうでした。なかなか成績が上がらなくて、判定に落ち込んでいた記憶があります。

ただ、大事なのは内容です。この時期はまだ自信がない範囲もあると思います。自信がある範囲、力を入れて勉強した範囲の問題で点を取れてるかを気にしてください。取れてなかったら復習、取れてても確認程度で見ておいてください。特に歴史などの暗記教科は出来てたところをさらっと確認することが大事になってきます。いつまでも全範囲じっくり復習していられないので。

次に商学部を選んだ理由について話します。私は、商学部に入りたかったというよりは早稲田大学に入りたくて、その中で一応商学部を第一志望にしてました。オープンキャンパスなどで色んな学部の説明は聞いていたのですが、いまいちよく分かりませんでした。憧れとか直感とかで選んだって感じです。

ただ、文系の方々に注意して欲しいのは、なんとなく「法学部」だけはやめておいた方が良いです。学部のこだわりとかなくてとにかく行きたい大学があるんだっていう受験生たくさんいると思います。そういう考えで法学部に入ったはいいものの、勉強がきつくて後悔している友人をたくさん見ます。大学間で勉強の大変さは違うと思うので、そういうのを調べてみるのも良いと思います。

受験を成功させるには情報量がカギです。息抜きで志望校について色々調べてみると、モチベーションも上がって良いと思います。今回のブログはこれで終わります。


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月17日土曜日

【有本編】模試に向けてと理学部を選んだ理由

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校 


こんにちは! AAの有本です!

初めましてのブログ、ついに順番が回ってきましたドキドキ...

改めまして、お茶の水女子大学理学部生物学科3年の有本和叶 (ありもとわかな)と申し ます!6月からAAを始めて、早くも3ヶ月が経とうとしています。最近では各方面から、 幼いとか末っ子感が強い(長女です、妹います)とか言われてますが、頼りになるお姉さ んAAを目指して、精一杯みなさんのサポート頑張ります! さてそろそろ本題に入ります。

◎模試に向けて

私が高校生だった頃に模試を受ける上で気を付けていたこと、そしてみなさんに忘れて欲 しくないことは、受けっぱなしにしないということです。

よく、“点数や判定で一喜一憂するな”なんて言葉を耳にしますが、結果が良くて喜んだり、 悪くて落ち込んだりするのは当然のことです。受験に対して本気であればあるほど、より 強く喜びや悔しさを感じるのではないでしょうか。

ここで大事なのが、どっちの感情からでも次に繋げられるようにしておくことです。 結果が良くて嬉しい時は、“次回もこのレベルをキープしたい、なんならもっと上に行きた い”。結果が微妙で悔しい時は、“この範囲もっとしっかり対策しておけば...”。 みたいな感じで、次に繋げられるポイントを模試から見つけ出し、それを実行する、そし

てこれを何度も繰り返していくのが大切かなと思います。

●理学部生物学科を選んだ理由

簡潔にいうと、生物が好きだったからです。

別に小さい頃から虫が好き!とか植物が好き!とかは全くなかったのですが、高校の生物 の先生が本当に大好きで、その先生の授業が楽しくて、気づいたら生物の勉強大好きー!! たのしー!!って感じでした。

理学部という学部は、人や社会に貢献できるかは一旦おいといて、ただひたすら自分の興 味を深く掘り下げていく学部だと思っています。まぁ簡単に言えば、生物学科は生物オタ クの集まり、数学科は数学オタクの集まりって感じですね

そんな中で、将来やりたいことも特に決まっておらず、生物は好きだけど何かを極めてい るわけでもない私が果たしてやっていけるのか?という不安はもちろんありましたが、基 本的になんとかなるだろう精神の私は、理学部を選びました。理学部生活3年目の今のと ころ、なんとかなって、私は楽しく生活しています!

色々考え悩むことが多い時期だと思いますが、今の自分にできる精一杯を尽くしましょう!

【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月15日木曜日

模試に向けた勉強と法学部を選んだキッカケ(小西)

          大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


皆さんこんにちは。夏休みも折り返し地点にさしかかってきました。夏休みを振り返ってみていかがでしょうか。力尽きた人、まだまだいける人さまざまだと思います。しかし受験勉強はまだ終わっていません。むしろ夏を過ぎたくらいから本格的にスタートって感じです。(夏以降はとにかく演習、過去問などが始まります、また学校も本格的に受験モードになり緊張感が増すと思います)

今回のテーマは「模試に向けた勉強と法学部を選んだキッカケ」です!8月は模試も控えていると思います。また学部選びの参考になればと思います。

1,模試 

模試について大事なことは今の自分の実力を把握することです。志望校が全てではありません。過去の自分と比べて良くなったか否かを比較することが大事だと思います。判定が悪いからといって落ち込みすぎる必要はありません。志望校判定よりかは問題の正誤の方が大事です。どこの分野で取れているのか、取れていないのかしっかりと分析して今後の勉強に生かすことが目的だと思います。そもそも模試の問題と大学の過去問題は時間から形式まで全く違うのであまり関係ないと思います。逆に判定が良くても過去問の形式と相性が全く合わないということはザラです。また、模試は多くの人が受けるからこそ価値があると思います。そのため全力で試験に臨みましょう!!


2、学部選択

次に学部を選んだキッカケを書いていきます。自分は法学部に所属しています!皆さんは法学部にどんなイメージを持っていますか?「六法全書暗記してそう」、「将来弁護士になる」、「お堅い」など堅実で勉強っていうイメージがあると思います。実際私も高校生の時には同じような印象を抱いていました。実際はどうなのかと言うと正直人によります!笑 なので法学部に共通することを書きます。→一番の特徴は試験がきついです、、😆😆他の学部の友達に聞いて比較して感じるのはやはり内容です。法学部の必修の授業の単位取得条件は出席は関係なく試験の出来が100%を占めます。また試験内容は大半が論述です。イメージとしては六法全書を片手に条文を引いてひたすら記述をするという感じです。(文系学部の留年率は法学部が1位です、なんででしょう😀😀)逆に言えば出席は点数にならないため全く出席しない人も一定数います。そんな特徴がある法学部ですが、私がこの学部を選んだ理由は明確なものはありません、(弁護士とか検察になりたいとかカッコいい理由ではないです。)正直合格した中で一番上だったからです。そもそも学部に特別にこだわりがあったわけではないので受験では色々な学部を受験しました。しかし学部選びで注意しておいた方が良いのはこだわりがないからと言って学科や専攻で全く違うことをやる学部は慎重になりましょう。自分の思いつくのは文学部です。フランス語専攻と日本史専攻、東洋史など幅広い分野があるため4年間勉強できるかをしっかり考えてほしいです。今思い返してみると、法学部でよかったと心から思います。法学と言う学問は日常生活をおくる中で欠かせない必要不可欠な要素です。勉強していて将来本当に役に立つなと実感します。意外と事例が日常生活に関連していて面白いことばかりです!他にも法学部は興味深いことばかりなので気になることがあれば気軽に聞いて下さいね。

今回はここまでです。次回もお楽しみに‼!‼ーー


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月8日木曜日

模試に向けて 志望校学部を決めたきっかけ

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま夏期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は8月12日(月・祝)までの申込で

無料開講講座を最大1講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校



こんにちは!AAの林です!

最近はなんだかバタバタしていてお久しぶりな気がしますが、、、

いつもと更新の間隔は同じですね🙄


私は暑すぎて絶賛夏バテです、、💦

私が中学の時はエアコンのない教室で授業を受けていたと思うと地球温暖化進みすぎではないか!と言う気持ちです。(私の衰えの可能性も大いにあり)


そろそろ本題に入っておきます、


「模試に向けての勉強」

同じようなテーマで以前も書いた気がするので、基本的には4月に書いた春の模試に向けてのものと変わりません、!なので模試気になる方はそちらも見てみてください👀

今回は特にこの長期休みにしておいてほしいことを伝えておこうと思います!夏休みは高校生にとって一番長い休みなので、これを有効に使えるかどうかは今後に大きく影響します。必ず計画的に‼後悔のないように!私からは一つだけ、、

🌟毎日暗記だけに使う時間を十分に取る

暗記事項には時間を要するのでこの機会を有効に使って覚えるものは覚えきりましょう!暗記は繰り返しなのであくまでも今後も続けていくものであるのは前提として、一度頭に入って物とそうでないものとでは全く覚えるスピードが違います!

模試から少し離れてしまいましたが、模試の結果はこれまでの積み重ね!これまで積み重ねたものを信じて‼足りないと思った人は今からの努力次第!今の結果は次につなげるためのものです!ここで一喜一憂せずに次につなげられる模試にしましょう!


「志望校学部を決めた理由」ーお茶大 舞踊教育学コース編ー

特殊なのであまり受ける人は多くないと思いますがサラッと!(興味あれば聞いて下さい!待ってます🙋‍♀️)

もともとクラシックバレエをしており、ちょっとした挫折をきっかけにバレエの動きについて理論的に学びたいと思ったのが志望理由です。また、好きな”踊ること”を大学で勉強することが出来るなんて私にとって夢のようなことでした、、。実際にオープンキャンパスや文化祭に参加したのも、舞踊科に入りたいと強く思い続けるモチベの一つだったなあと思います。

私は高校1年生の段階で志望校を決め、このような未知の受験に高校の先生にも違う大学をすすめられ続けられていましたが、最終的には応援して下さり、たくさんの対策もしてくださいました。迷いもあるかと思いますが、自分の行きたい気持ちを大事にして、ときには押し出してみてください(笑)そうすれば周りは協力してくれるはずです!

自分が行きたいと思える大学に出会うためにまずは情報収集‼オーキャンに行ってみる!周りの大学生に話を聞いてみる!出来る事から自分の目指したいところを探してみましょう!そのときにちょっとした直感も大事にしてみてください💭

なんだかまとまらない文章になってしまいましたがここらへんで終わろうと思います。

次は古荘君です!おたのしみに!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月5日月曜日

鈴木はなぜ総合グローバル学部を選んだのか?+模試の勉強法について

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま夏期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は8月12日(月・祝)までの申込で

無料開講講座を最大1講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


皆さんこんにちは!

最近、大学のオーキャンスタッフとして2日間仕事をして夏バテになりかけているAA鈴木です!皆さんも夏バテにならないように気をつけてください!

今回のテーマはなぜ「総合グローバル学部」を選んだのか&模試の勉強法についてです。

まずは「総合グローバル学部」を選んだのかについて話していきます!

主な理由としては元々国際関係の分野に興味があったという点と地元(関西)の大学に進学するよりも東京の大学に来た方が自分の将来の選択肢が広がるかなと思ったのが理由です!あと、英語の勉強が好きだったので英語の勉強を続け、留学などもしてみたいなーと高校生の自分が考えていたのも理由の一つだったりします。

ここだけの話、高校生の自分にとって東京はとても輝いて見えてあこがれていたのもありますが・・・

上智大学は留学制度も充実しているし、何より学部の仲間がすごく多様なバックグラウンドを持っていて切磋琢磨しあえる環境なので上智に来てよかったなーと思っています!もちろん、授業内容も多岐にわたるので移民の分野や国際経済の勉強、更にはアフリカなどの地域の勉強もできます!

ちなみに受験生の併願校としては外国語学部や国際学部など本当に国際系の学問が出来る学部しか受けていませんでした。


次に模試の勉強法について書いていきます!

校舎でもこの質問を受けることが非常に多いのですが、個人的にみんなに伝えたいことは模試は今の自分の実力を図る大切な機会ですが、模試の結果が全てではないということです。

模試前には模試の範囲の勉強や苦手範囲の復習を行うことは大切だと思います。たとえ模試で満足のいく結果が出なくても次の模試に生かせるように模試全体の分析を行うことが重要です!

夏休みにオススメなのは1日1題英文を読むことがおすすめです。マナビスのテキストをもう一回読んだり、予習をすることで定期的に英文を読むことになるので読むスピードを速くしていく練習にもなります。自分が実践して本当に良かったなと思っている勉強法なので是非やってみてください!!


今振り返っても「これまでの人生で一番勉強した夏であり、精神的に鍛えられた夏」でもあったなと思います。この夏をどのように充実した実りあるものにして行けるように頑張っていきましょう!! 応援しています!!

【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年8月2日金曜日

模試に向けてと教育学部を選んだ理由

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま夏期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は8月12日(月・祝)までの申込で

無料開講講座を最大1講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは!AA井上です。今月は、「模試に向けて」と「教育学部」を選んだ理由です!

先日、はじめてUSJに行きました。まぁ、ディズニーのほうがいいですかね

まず、模試に向けて話していこうと思います。

3年生にとってこの時期の模試はかなりプレッシャーに感じる模試ではないでしょうか?

自分は正直、悪い結果であっても全然いいと思います(もちろんいい結果であるには越したことはないけどね)。

なぜなら、メンタルブレイクするならこの時期が一番適しているからです。

夏休みが終わって、気温が涼しくなり始めたらいよいよ直前期です。この時期にメンブレしたらどうなると思いますか?まじで何も手が付かなくなります。

だからこそ、メンタルブレイクするならこの時期が最適です。ここを乗り越えたら強くなるよ!


続いて、今の学部を選んだ理由です。正直、「教育学部」にこだわりがあったわけではないので、「教育学部」を受けたのは学芸大だけです。

他は文学部(地理学科に行きたかった)、農学部、社会学部を受けました。


学部選びをするときに重視していたのは

①文理幅広い学問ができること

②社会科の教員免許が取得できること

でした。

こう見てもわかるように自分が重視していることから学部を探してみれば、決して1つの学部しかないわけではないことが分かると思います。

まだ学部選びに悩んでいる人はぜひ、「重視したいこと」から学部を探してみましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分