2024年8月5日月曜日

鈴木はなぜ総合グローバル学部を選んだのか?+模試の勉強法について

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま夏期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は8月12日(月・祝)までの申込で

無料開講講座を最大1講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


皆さんこんにちは!

最近、大学のオーキャンスタッフとして2日間仕事をして夏バテになりかけているAA鈴木です!皆さんも夏バテにならないように気をつけてください!

今回のテーマはなぜ「総合グローバル学部」を選んだのか&模試の勉強法についてです。

まずは「総合グローバル学部」を選んだのかについて話していきます!

主な理由としては元々国際関係の分野に興味があったという点と地元(関西)の大学に進学するよりも東京の大学に来た方が自分の将来の選択肢が広がるかなと思ったのが理由です!あと、英語の勉強が好きだったので英語の勉強を続け、留学などもしてみたいなーと高校生の自分が考えていたのも理由の一つだったりします。

ここだけの話、高校生の自分にとって東京はとても輝いて見えてあこがれていたのもありますが・・・

上智大学は留学制度も充実しているし、何より学部の仲間がすごく多様なバックグラウンドを持っていて切磋琢磨しあえる環境なので上智に来てよかったなーと思っています!もちろん、授業内容も多岐にわたるので移民の分野や国際経済の勉強、更にはアフリカなどの地域の勉強もできます!

ちなみに受験生の併願校としては外国語学部や国際学部など本当に国際系の学問が出来る学部しか受けていませんでした。


次に模試の勉強法について書いていきます!

校舎でもこの質問を受けることが非常に多いのですが、個人的にみんなに伝えたいことは模試は今の自分の実力を図る大切な機会ですが、模試の結果が全てではないということです。

模試前には模試の範囲の勉強や苦手範囲の復習を行うことは大切だと思います。たとえ模試で満足のいく結果が出なくても次の模試に生かせるように模試全体の分析を行うことが重要です!

夏休みにオススメなのは1日1題英文を読むことがおすすめです。マナビスのテキストをもう一回読んだり、予習をすることで定期的に英文を読むことになるので読むスピードを速くしていく練習にもなります。自分が実践して本当に良かったなと思っている勉強法なので是非やってみてください!!


今振り返っても「これまでの人生で一番勉強した夏であり、精神的に鍛えられた夏」でもあったなと思います。この夏をどのように充実した実りあるものにして行けるように頑張っていきましょう!! 応援しています!!

【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分