2024年7月30日火曜日

受験生時代の私と夏休みの勉強法

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま夏期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は7月31日(水)までの申込で

無料開講講座を最大2講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは、AAの須田です。テストとレポートに追い込まれていますがなんとか元気です。

今回は受験生の私と夏休みやっていたことです。

 私の高校は私大文系は週4で午前授業のカリキュラムだったので、午後はずっとマナビスにいました。マナビスではひたすら受講、余った時間で自習、晩御飯を食べながら英単語と古文単語と日本史の年号をひたすら回して、集中力が足りなくなったら単語帳を片手に外を歩いていました。マナビスから家まで離れていたので電車で単語帳を見て、帰ってからはお風呂場でシャドーイングをして、英単語と日本史の資料集を見て寝ていました。起きてから確認すると頭に入ることが多かったので夏休みからは毎日してた気がします。

この生活習慣が確立したのは夏休み前からで、7月までは学校の行事とテストと部活を言い訳にして8時にはマナビスから帰る自堕落な受験生でした。そこから夏休みに入って流石にまずいと思い、開館から閉館まで毎日マナビスにいるようになりました。

夏休みでは一時間単位でスケジュールを組んで、夕方6時までは受講、それからは英語の復習と日本史・古文の暗記をしていました。ある程度手順は習慣化させておいた方が後半になってもダレずにやり切れると思います。

上半期にサボりがちだった人や体調を崩してしまった人もまだ間に合います。夏は毎日塾に来るようにしましょう。

また、2年生も勉強を習慣化させるチャンスです。夏休みに積み重ねた分は必ず来年の自分の力になっていきます。部活や用事と両立していくのは難しいと思いますが、やれることをやっていきましょう!



【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分