2025年4月28日月曜日

自己紹介と今の学部学科を選んだ理由【石川莉菜】

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま新学期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は5月7日(水)までの申込で

無料開講講座を最大2講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは!AAの石川莉菜です(^^)

気付けばもう4月も終わりですね~

みなさん新しいクラスには慣れましたか??

そしてもうすぐGWですね!

遠出をしたり部活に明け暮れたり、それぞれ色々な計画があると思いますが、貴重な連休を使ってしっかりと受講も進めてくださいね!!👍


今回のテーマは「自己紹介と今の学部学科を選んだ理由」です!

まずは自己紹介です(^^)


名前:石川莉菜

大学:お茶の水女子大学文教育学部人文科学科グローバル文化学環4年

出身:愛知県

趣味:ライブに行くこと、カフェ巡り、旅行

mbti:ESTP(起業家)


昨日mbti診断をやり直したらESFP(エンターテイナー)になっていたのですが、いまいちしっくりきていないので、昨日はたまたま結果が変わってしまったのかな~と思うことにして、これからもESTPを名乗っていこうと思います♪

アドバイスタイムの机の前に貼ってあるAA紹介にはもう少し詳しく書いてあるので、ぜひ時間があるときにみんなの自己紹介を見てみてください!(個人的は、チャートがAAの個性が出ていてとても面白いのでおすすめです笑)


そして今の大学を選んだ理由は、「とにかく東京に出たかったから」です!私は出身が愛知で東京にとても憧れがあったので、大学進学のタイミングで上京することが昔からの目標でした。

そして、グローバル文化学環を選んだ理由は、「自分の視野を広げたかったから」です。国際関係や国際協力、多文化共生などを学ぶ中で自分の知らなかった世界を知ることが出来るだけでなく、それらについてのディスカッションを通して柔軟な思考や多角的な視点を得ることもできます。大学で学ぶ中で人間性といった観点でも成長をしたかった私にとって、このコースはとても魅力的だったため志望しました。


今回は以上です!

次回もお楽しみに☆



【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2025年4月24日木曜日

自己紹介と今の学部学科を選んだ理由【土屋】

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま新学期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は5月7日(水)までの申込で

無料開講講座を最大2講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


皆さんこんにちは!大学2年生になった実感が全く湧いていない土屋です。1年過ぎるのがあっという間過ぎて驚きを隠せません。大学ではこれから先輩という立場になります。先輩としての威厳が出せるように日々精進していきたいと思います。

さて、今回は自己紹介と今の学部学科を選んだ理由ということでまずは自己紹介からしていきたいと思います!

【自己紹介】

名前 土屋虎太朗

大学 東京都立大学都市環境学部都市基盤環境学科2年

部活 大学 軟式野球部

   高校 バドミントン部

趣味 野球観戦、音楽を聴くこと

音楽は色々聞いてます!特に聴いてるのはサカナクションです!最近怪獣がバズって世間にバレ始めていて少し複雑な気持ちです、、

ちなみにライブの抽選は全落ちでした、、、日々徳を積んで生きていこうと思います

皆さんも好きなバンドとかがいたら是非教えてください!

 次に今の学部を選んだ理由についてです。正直元々大学でどうしても学びたいことがあったかと言われると、特に決まった学問はなかったです。僕は大学選びを始める時期にもう文理選択で理系にしてしまっていたので、理系の中から学びたいものを決めました。その中で一番おもしろそうだなと思ったのが「街づくり」です。自分自身理系にはしたものの経済や政策などの分野への興味が強かったので、街づくりについて学ぶことのできる学部に行きたいと思いました。そこで街づくりについて学ぶことのできる大学を調べ、志望校を決定しました。しかし、自分自身共通テストを受けた後に志望校を変更したため、あまりその学部学科の特色については調べていませんでした。入学してから、その学科の研究室などについての説明を受けてみると自分が思っていたものとは少し違っていたため、出願する前にもう少しちゃんと調べておけばよかったと思いました。

理系の人は特にその学部学科にどのような研究室があり、どのような教授がいるのかを志望校を決める際に調べておくのを強くおすすめします!ぜひ参考にしてみてください!

今回は以上です!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2025年4月21日月曜日

自己紹介と学部を選んだ理由 【山本】

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま新学期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は5月7日(水)までの申込で

無料開講講座を最大2講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは🌼AAの山本です。

1、自己紹介

   名前:山本 

   大学:上智大学 総合グローバル学部

   出身高校:都立新宿高校

   趣味:散歩、カフェでゆっくり、海・川・空

   経験のあるスポーツ:器械体操、水泳、ソフトテニス、弓道、茶道

      


 2、学部を選んだ理由

端的に言えば、「真行寺先生がリコメンドして下さったから」です。

やりたい学問分野は比較的はっきりと(社会学、政治学)決まっていたのですが、私大については全く調べていませんでした。先生との面談の中で上智大学 総合グローバル学部を挙げてくださり、そのまま受験しました。入学してみて、勉強の内容が興味関心にぴったりで先生すごい!!と思っております。本当に感謝です。

   

総合グローバル学部では、国際関係学、地域研究、言語(なんと22言語から選べる)を軸に自分の関心に合わせて学ぶことができます。去年の秋に受けた授業の中で個人的に面白かった2つを紹介します。


1,「比較政治論」

主にヨーロッパにおける各国の政治慣習や官僚制度、社会保障、憲法と裁判所の関係の違いなどを学びました。これらはどれも、各国の歴史的、文化的文脈に合わせて在りかたが全く異なっています。当たり前のように感じていた日本の制度が当たり前ではなく、固有の背景に合わせて形成されたものなのだとわかりました。


2,「グローバル・ヒストリー」

世界史と聞いて、「国」ごとの歴史をイメージする方は多いのではないでしょうか。この点において、高校世界史は「受験用の歴史」という側面はぬぐい切れません。

グローバル・ヒストリーとは、さまざまな角度から歴史を見ることで単一史観的な見方から出てみる、複雑な網の目を理解しよう、というものです。

手法としては、①砂糖や綿花、人の移動などを軸に歴史を再編成してみてみたり、②接続・因果関係に重きをおいてみたり などが挙げられます。


少し「上智大学総合グローバル学部」のイメージがしやすくなったでしょうか。

(比較政治論は法学部の授業ですが、そんなことは気にしません。)

お役に立てていれば幸いです。また、他にも面白い授業がたくさんあるので、関心がある方はぜひ尋ねていただけたらうれしいです!


ワークライフバランスを大事に一緒に頑張りましょう🌼


      

【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2025年4月17日木曜日

【自己紹介と学部学科を選んだ理由】

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


みなさんこんにちは。AAの髙瀬です。ついに新学期ですね!季節の変わり目ということもあり非常に体調を崩しやすい時期ですので、十分気をつけましょう。それでは早速本題に移りましょう。今回のタイトルは、自己紹介と学部学科を選んだ理由についてです。


名前:髙瀬 歩

大学:明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科

サークル:明弓会(弓道)

趣味:映画鑑賞、ゲーム


こんな感じです。弓道は大学に入ってから始めたのですが、礼儀作法や姿勢が思っていたよりも大事で、奥が深くて楽しいです!みなさんも大学生になってから始めてみてはいかがですか?

続いて、今の学部学科を選んだ理由についてです。総合数理学部はあまりメジャーな学部ではなくて、自分が知ったのも高3の夏でした。ただ、ネットで調べても抽象的な話ばかりでよく分からなかったので、思い切ってオープンキャンパスに行きました。キャンパスは小さいけれど綺麗で、学ぶこともプログラミングやVR、音声、映像技術など、多岐に及んでいることに興味をそそられて、受験することにしました。情報系に進みたかったというのも受験した理由の一つです。

ここからは先端メディアサイエンス学科についてもう少し説明しようと思います。実は総合数理学部は学科によって学べる内容が大きく異なっていて、なかでも自分の学科はかなり情報系の学科です。数学よりもプログラミングや情報技術の勉強が多く、更に社会のニーズや課題とその解決策を考える力を身に着ける機会が多いです。プレゼンや作品発表もよくあります…。ですが、人前でこれほど発表する機会はないので、これもオススメできるポイントです。また、ゼミが1年次からあるので1年かけてじっくり自分の興味のある分野を探せるのも強みです。ぜひ1度検討してみてください!それでは今回はこれで以上です、次回もお楽しみに~


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分 

2025年4月14日月曜日

自己紹介と学部学科を選んだキッカケ AA鈴木編

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんばんは!AA鈴木です!最近、サクラが満開になったとルンルンになっていたらいつの間にか葉桜になってちょっと悲しかったです、、😢皆さんはサクラを見に行きましたか?


今月のテーマが自己紹介と学部学科を選んだキッカケなのでそこを話していきます。

名前:鈴木 瑛太

大学:上智大学 総合グローバル学部

出身高校:西宮市立西宮東高校 (甲子園球場に地理的に一番近い高校です。)

出身地:生まれは宮城、育ちは兵庫!(兵庫に住んでたのは10年ぐらいです。)

MBTI:ENFJ (主人公) 

趣味:友達と遊ぶ、旅行、料理 大学在学中に全国を飛び回りたい!!

高校時代の部活:水泳部 シーズン中は学校の50mプールで週5泳いでました(笑)

        (1日でMAX9キロ泳いだことあります。今考えるだけでも恐ろしい)

サークル:ラケットボール(スカッシュのような競技)と留学支援のボランティア団体に入っています!日頃の運動不足を補うべく頑張ってます(笑)

得意科目:英語 (英検準1級持ってます)  日本史 (共テ94点でした)


自己紹介はこんな感じです!ATの時とかに関西弁で話すことがあるかもしれません


〈学部を選んだキッカケ〉

高校生のときの自分は英語が好きだったので何となく国際系の学部に進学したいなと考えていました。あと関西に留まるのではなく、東京に出たいという憧れもあり、上智大学を志望していました。上智は留学が盛んってのも聞いていたので制度面も踏まえて大学学部選びを決めていました。このように何がやりたいかが決まっている人はあまり少ないかもしれませんが、好きな勉強は何か?ってのをベースに大学学部選びをするのが良いのかなって思います。

もう一つオススメはオープンキャンパスの日以外で大学に行ってみる事が良いのではないかと思います。


オープンキャンパス以外の日に大学に行くことで普段の大学生活がどのようなものかイメージが膨らむのではないかと思います。


今回はこのへんで!!

【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2025年4月10日木曜日

【自己紹介と今の学部学科を選んだ理由】

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


お久しぶりです。AA井上です!

新しい季節が始まってきましたね~

春と言えばサクラですね。オススメは上野公園です!息抜きがてらぜひ行ってみてね^^


それでは、本題の自己紹介に入りましょう!

またかよ、聞き飽きたよ、という感じですがぜひ最後まで読んでください!

名前:井上敦貴

大学:東京学芸大学教育学部環境教育選修

部活・サークル:軟式野球部

趣味:旅行、ディズニーリゾート


受験科目は国語・数学・英語・理科(生物基礎・地学基礎)・社会(地理・公民)でした。

最近は林佑衣さんにハマっています。少し前に有名になったジャンボリお姉さんです。

あの笑顔には癒されますね~~


そして、もう一つのテーマ今の学部学科を選んだ理由ですが…

正直、「教育学部」にこだわりがあったわけではないので、「教育学部」を受けたのは学芸大だけです。

他は文学部(地理学科に行きたかった)、農学部、社会学部を受けました。


学部選びをするときに重視していたのは

①文理幅広い学問ができること

②社会科の教員免許が取得できること

でした。

こう見てもわかるように自分が重視していることから学部を探してみれば、決して1つの学部しかないわけではないことが分かると思います。

まだ学部選びに悩んでいる人はぜひ、「重視したいこと」から学部を探してみましょう!


てな感じです~~


ここで熱心な井上ファンの皆さんはお気づきだと思いますが、実は以前のブログで書いたことを再び掲載しています^^

いつのブログか気になるって方はさかのぼってみてくださいね!

では!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2025年4月7日月曜日

【自己紹介と学部学科の選考理由】

           大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


皆さんこんにちは。アシスタントアドバイザー小西です。4月になりいよいよ新学期ですね。新学期は毎回心がフレッシュな気持ちになるので割と好きな時期です。4月からは自分もサークルの新歓期間が始まるので気持ちを新たにして入学したての1年生が入会してくれるように頑張りたいです!みなさんも新たな学年、新学期、めいっぱい頑張りましょう。

さて今回のテーマは自己紹介と学部学科の選考した理由を話していきたい思います。

【自己紹介】

名前:小西

大学:中央大学法学部国際企業関係法学科3年(民法のゼミに所属しています^^)

出身:東京都

高校の時の部活:バドミントン部(大学でもサークルで続けています)

好きなもの、こと:体を動かすこと、食べる事、特に辛いものが好きです

基本情報はこのような感じです。茗荷谷のマナビスに勤務して丸2年が経ちます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。大学生になって自分の自由な時間が増えたため好きなことだったり新たなことに挑戦したりして日々を過ごしています。これから学年が上がる皆さんもぜひ勉強以外のことも挑戦してみて欲しいです!

【学部学科の選考理由】

自分は法学部に所属しています。高校生の皆さんは法学部と聞くと何か真面目そう、大変そうなどのイメージを持たれるかもしれません。しかし法学部と言っても学部やコースでやることが全く違ってきます。主に法学部は法律学科、政治学科、国際法学科に分かれていることが多いです。確かに法律学科は法律について詳しく学習しますが政治学科は行政について詳しく学習するので法律の科目は必修でないことが多いです。また国際法学科は海外の法律や企業や経済の学習もするので実質法律科目は半分半分となります。自分が所属している中央大学の国際企業関係法学科は英語も他学科より多く、企業や経済のことについても学習できるのでこの学科を選択しました。高校の頃には確かに法学部と聞くとお堅いイメージがありました。だからこそ自分は法律色がそこまで強くない学科を選択しました。ですがいざ法学部に入学してみると法律の勉強は大変楽しく感じます。

実際私は民法をより詳しく勉強していて3年次からは民法の財産法分野つまり物権や債権について(詳しくはインターネットで調べるか自分に聞いてください^^)の研究するゼミに所属します。

大学生を二年間生きてきて感じたことはインターネットで得られる情報は限りがありかつその情報が必ずしも自分のイメージと一致するとは限らないということです(良くも悪くも)。実際に法律を勉強するまであまり良い印象はなかったですし、新しいキャンパスは生活しやすいと思っていました、、しかし実際は法律の勉強はたのしいしキャンパスは人が多すぎて少し窮屈です。このようにインターネットでは得られない情報やイメージと実際の乖離に遭遇する場面はたくさんあります。だからこそマナビスに在籍している現役の大学生に大学の雰囲気や学習している内容を聞いてみてください。学生目線で教えてくれます!

それでは今回はこのあたりにしておきます。次回もお楽しみに!👍


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2025年4月4日金曜日

【自己紹介と今の学部学科を選んだ理由【及川】】

           大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


どーもーお久しぶりです。いよいよ冬ではなくなったなーという感じがしてきましたね。

ですがまだこたつを片付けるのをめんどくさがっていて、部屋が狭く見えてしまっているという課題を抱えています。及川です。我が横浜国立大学において、理工学府図書館が無くなってしまったり、野外にあるごみ箱は全て撤収だったりと、色々な事が起きています。

さて―今月は自己紹介と学部の選考理由ということで、色々と話していきたいと思います。

【自己紹介】

名前:及川洸介

大学学部学科:横浜国立大学理工学部数物電子情報系学科物理工学ep(長い、、、、)

出身:東京都

趣味:ボウリング

    この前は池袋にあるハイパーレーンに行って23時から5時の投げ放題パックをや       りました。無事翌日には僕の腕はおじゃんになってしまいました

こんなかんじでーす。高校時代はとにかく楽しむをモットーに、非常に楽しい日々を送っていました。勉強勉強と言われてもたった1度の高校時代を後悔したくないので、、

【学部の選考理由】

僕は今物理学について勉強しています。それはシンプルに物理が好きだったからです。

ですが僕は情報学部にも行きたいと考えておりました。もしも横国に落ちていたら僕は、上智大学の情報系の学科に進学する予定でした。情報系はシンプルに今後のためになると思ったからです。なので情報系も視野に入れていました。

正味これがやりたいからこの学科とかはあまり考えていなかったような気がします。

どちらかというと出願するときの気分で、そのどちらかを出願していました。

院を含めたら6年間それについて勉強しなければいけません。

なので単純な理由かもしれませんが、物理を解いているときに楽しいから物理学科にしました。

ここでなぜ横国にしたのかという話をしましょう~

僕は早稲田志望なので物化どちらもやっていました。共テの点数なんてどうせ低いが、2次試験なら捲ることは十分に可能だと思ったからです。

自分の受ける前の年の合格最低点から2次試験で60%を取れば受かると分かり、それなら絶対に行けると確信していました。だからです。

受験は情報戦です。闇雲にやったりするのでなく、何点取れば合格。というのはしっかり頭に入れておいた方が良いと思います。

それは試験の時も同じです。横国を受けていた時はまさにそうでした。

数学が全部で大問5問で構成されています。開始1時間で自分の中の感覚では4完できていました。ですが大問1の(2)だけわからなかったのです。ですがこの時点で見直しをすれば本当に4完で450点中400点ほど取れると思い、その問題は解きませんでした。

2科目目の理科では物理で8割、化学で7割くらいなら取れるだろうと思って挑みました。

ですが物理で大問丸々分からない問題が出てきてしまいました。その時に無理に解こうとせず、飛ばしました。それは自分が出来ない物理の問題を他の人が解けるわけないと確信したからです。結局物化では化学がとても簡単で8割は軽く取れるようなテストでした。物化で

少なく見積もっても450点中300点ほどだと思い、現在の合計得点は700点。目標の660点はこの時もう取れていたと思います。最後の英語は300点中50点くらいとればいいか。それとない英作を解いて少し点もらおう。そんくらいでした。

今のが実際にその日に考えていたことです。ただこのようなことをするには事前に知識や点数配分の予想を入れておく必要があります。ふたを開けてみると僕の点数は合計で725点でした。予想の750点にかなり近かったのです。

捨てる問題を自信をもって見分けるためにも死に物狂いで勉強をこれから一緒にしていきましょう。

かなり脱線してしまいましたが、最後まで見ていただきありがとうございます。


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分