大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。
ただいま冬期特別無料講習受付中です!
高1・高2・中学生は12月16日(月)までの申込で
無料開講講座を最大2講座受講できます✍
※英語、数学、国語、理科
資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。
詳しくは、校舎ホームページへ!
↓茗荷谷校HP↓
もう12月になりました。2024年も終わりを迎えようとしています。こないだまでずっと暑くて、早く秋が来てほしいと思っていましたが、なかなか来ませんでした。最近ようやく秋が訪れましたが、嬉しいことばかりではありません。寒暖差が激しくなり、大学でも体調を崩している人を多く見かけます。私もその一人です。先月学会に行った時も、体調を崩してあまり発表を聞けず、残念でした。皆さんも風邪をひかないようにお気をつけ下さい。自分も気をつけます。
雑談が長くなりました。今回のテーマは共通テストの勉強法とのことです。私は修士1年で、共通テストを受けたことがありません。自分の時代にはセンター試験というものがありました。おじさんなので、センター試験の頃は良かったといつも言っております。そんな私の感触だと、共通テストとセンター試験は全然違うので、勉強法もかなり変わってくると思います。ですから、私の勉強法ばっかりを信じても良いことはないと思いますが、歴史の資料として勉強法を記しておこうと思います。
まず、これは高校でやったことですが、どの教科についても過去問をひたすら解きました。確か20年分くらい解いたと思います。過去問を解いたことで成長が一番実感できたのは古文漢文です。古文漢文は経験値が物を言うと思うので、解いた分だけ力が付いたのだと思います。逆にあまり伸びた感じがしなかったのは英語です。英語は問題を解くよりも単語力とか文法力といった基礎力が大事になっていたのだと思います。でも、特に英語は共通テストになって形式が全く変わってしまったので、年の近いお兄さんお姉さんに確認を取るのが良いと思います。
さて、過去問を解く以外の共通テスト(センター試験)対策ですが、私はほとんどしておらず、地理の教科書を何周か読んだことくらいしか記憶にありません。理由は2つありました。1つ目は、志望校である東京大学のセンター試験の配点が低く、二次試験の対策をした方が効率的だったからで、2つ目は東京大学の二次試験がセンター試験の順当な進化版であったので、二次試験対策がそのままセンター試験勉強になったからです。数年前の経験則ですが、基本的には国公立大学の二次試験は一次試験をちょっと難しくした試験になっています。ですので、国公立大学を志望する人は、二次試験の勉強をしていれば自ずと共通テストの点数も上がってくると思います。
ここまでの話をまとめますと、実力は二次試験対策でつけて、センター試験のためには過去問をひたすら解いた、という方法が私のセンター試験の勉強法でした。具体的な勉強法は二次試験対策に投げ込んでしまったところもありますが、長くなってきましたので今回はこの辺で失礼いたします。また次回、お会いいたしましょう。
【お電話でのお問い合わせ】
03-5539-9981
<交通アクセス>
東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ
東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分
東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分
都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分
JR総武線御茶ノ水駅から電車6分
東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分
東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分
都営三田線春日駅から電車15分
都営三田線千石駅から電車18分
都営三田線白山駅から電車18分
東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分
東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分