2024年11月13日水曜日

共通テストの勉強法【山本】

          大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は12月9日(月)までの申込で

無料開講講座を最大3講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校 


こんにちは🌼AAの山本千里です

全教科を書くと長くなってしまうので国・世・理について書こうと思います

(単に数学が出来ないという説も、、汗)

休憩代わりに読んでくださるとうれしいです!

【国語】

具体的なテクニックは皆さん受講で身に着けていると思うので、時間配分について話したいと思います。

私は試験前に大問ごとの解く時間を決めて、その時の試験開始時間に合わせてタイムテーブルを作っていました。また、最初に古文、漢文を先に解いていたのですが、

⓵古文・漢文全体にかける時間を設定 

②最初の5分間、とりあえず漢文をやる 

③漢文が10分以内で解答できる目途(めど)が立てば、5分追加し10分間解く。難問の場合、漢文の解答を打ち切り古文へ

④残りで現代文を解く      

このように解いていました。(今年度から大問構成が変更されたので、参考程度に、、)

自分自身に合った戦略を練ってみてください!


【世界史】 

11月はまだ共テの対策はしていませんでした。なぜならまだ範囲が終わっていなかったからです(都立なので!)。この時期は「とりあえず学校の授業を完璧にしよう」という感じだったと思います。週6で進んでいく学校の授業に必死に食らいつく日々を繰り返していたら、12月には9割前後取れるようになっていた気がします。

また、国立の2次の問題を解き始め、その過程で知識を整理していました。

2次対策の中で経済軸、官僚制度軸、土地制度軸などで捉え直したり、地域横断的に歴史を見直すことは、共通テストの得点アップに直結すると思います。


【理科基礎】

マナビスにある「共通テスト総合問題集」をたくさん解き、どう間違えたのかをノートに書きこみました。

化学基礎はマナビスで講座を取っていたので、その時に作っていたノートを片手に復習をしていました。生物基礎は学校の教科書を隅から隅まで読み、暗記しました。


効果的な勉強法は人それぞれだと思うので、色々な人の方法を参考にしながら

自分にベストなものを見つけてください!



【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分