大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。
ただいま冬期特別無料講習受付中です!
高1・高2・中学生は11月11日(月)までの申込で
無料開講講座を最大4講座受講できます✍
※英語、数学、国語、理科
資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。
詳しくは、校舎ホームページへ!
↓茗荷谷校HP↓
こんにちは!教育実習が終わった井上です!
実は教育実習の3週間の間、毎日茗荷谷駅を使っていました。朝の時間に茗荷谷駅を利用することがほとんどないので、こんなに学生がいるのか!と驚きました。
では今回のテーマに入ります。今回は「共通テストの勉強法」です!
共通テストはみなさんご存じの通り、私大やセンターとの出題の形式は異なることが多いですね。でも、出題の傾向自体はセンター時代から変わっていないことが多いんです…!
特に、理科と社会。問われ方が違っても、聞かれていること(=求められている知識)はほとんど変わっていません。
だから、共通テストで点をしっかり取りたいよ~~~~って人は、
①
共通テストの過去問(追試含む)>②黒本(河合出版の共通テスト問題集)>③センター試験過去問(できれば追試まで)
の順番に解いてとにかく演習量を増やしてみましょう!
自分も共通テスト2年目の年に受験しましたが、センター試験は全科目2015年くらいまで解きました。(だから、7年分くらいは遡ったのかな)
得意科目(地理)に関しては、点数を伸ばしたかったので一番古いので1997年くらいまで解きました。さすがに20年以上前の問題だと統計がずいぶん異なっていましたが(笑)
でも、何度も言いますがやっぱり解いてて感じることは、問われる知識は基本的に昔(少なくともここ10年くらい)から大きくは変わっていません。
共通テストは言ってしまえば基本的な学力がついていれば8割は目指せます(平均点にもよるけれど)。ちょっと難しいかなーという人は復習・インプットを並行していきながら、過去問を時間が許す限り解いてみましょう!
【お電話でのお問い合わせ】
03-5539-9981
<交通アクセス>
東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ
東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分
東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分
都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分
JR総武線御茶ノ水駅から電車6分
東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分
東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分
都営三田線春日駅から電車15分
都営三田線千石駅から電車18分
都営三田線白山駅から電車18分
東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分
東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分