大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。
ただいま冬期特別無料講習受付中です!
高1・高2・中学生は12月9日(月)までの申込で
無料開講講座を最大3講座受講できます✍
※英語、数学、国語、理科
資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。
詳しくは、校舎ホームページへ!
↓茗荷谷校HP↓
こんにちは。アシスタントアドバイザーの須田です。
次第に冷え込む夜が増え、今年はいつ頃風邪を引くのかと怯えています。この歳になっての発熱ほどつらいものはありません。去年は9月ごろに体調を大崩ししたので、今年こそ無事に年を越せることを願っています。みなさんも体調管理には気をつけてください。
さて、共通テストの対策ですが、私は全部の志望校が私文のため、あまり参考にならないと思います。国立志望の方は国立に行っているAAに聞いた方が確実です。
それでも、ある程度の滑り止めは確保する必要がありました。共通テストで合格を取れば、一般で失敗した時も安心材料になり得ます。私文の方は少し参考になるのではないでしょうか。
1.英語
英語に関してはリーディングが大の苦手で、特に大問4(現在の大問5・6)のグラフや2人の意見を並べるもので大きく点数を落とすことがしばしばありました。なので、解く順番を6→5→3→2→1→4にして、最後は勘でもいいからとにかく色を塗るという方法を取っていました。ただ、この方法はたくさん練習が要ります。黒本や学校で配られる練習問題をひたすら解いて時間設定を調節していました。
リスニングに関しては、シャドーイングをし始めた時期から伸び始めた記憶があります。最後の2週間でひたすらパック問題を使って演習して、解き方を安定させるということもしていました。自動的に問題が流れていくので、諦めるという判断も重要になります。
2.日本史
日本史も私大の問題に比べて解くのが面倒くさかったので、あまり練習していませんでした。一通り過去問を解いて復習するだけです。たまに教科書からそのままの文章が出るときがあるので、苦手な分野は読んでおくといいかもしれません。共通テストの日本史は単純な一問一答よりも読解能力が問われているので、落ち着いて全部読むようにしたら点数が上がりました。国語や英語に比べて時間もあるので、飛ばし読みはもったいないと思います。
3.国語
今年から大問3が増えましたが、ここはやったことがないのでノータッチでいきます。
私は国語が1番本番で失敗しました。全体の平均点は上がったのに、いつもの何十点マイナスでとても落ち込んだのを覚えています。ただ、現代文の文章は合う合わないがあるので、もし悪い結果になってもそこまで気を落とさないようにするのが大切です。
これも英語と同様、漢文から解く方法を取っていました。特に時間がシビア、且つ国語で取らないといけないということで、何回もパック問題や過去問を使って分刻みで時間を測り、練習を繰り返しました。特に悩みすぎると解けなくなるので、1回で正確な答えを導き出せるようにしていました。見直しの時に変えるというのは考えた方が良いかもしれません。
ここまですべての対策に共通しているのは、とにかく過去問や練習問題を使って練習をするということです。他のAAも既に書いているかもしれませんが、これが一番の対策方法です。私大受験が2月の頭から控えている人はその対策もしなければいけないということも考えて、1月のスケジューリングをしておくことをオススメします。
あと残り3ヵ月余り、一緒に頑張りましょう!
【お電話でのお問い合わせ】
03-5539-9981
<交通アクセス>
東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ
東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分
東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分
都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分
JR総武線御茶ノ水駅から電車6分
東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分
東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分
都営三田線春日駅から電車15分
都営三田線千石駅から電車18分
都営三田線白山駅から電車18分
東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分
東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分