2024年11月1日金曜日

共通テストの勉強法【及川編】

  大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は11月11日(月)までの申込で

無料開講講座を最大4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校

なんか最近は急に寒くなってきましたね。コートをはよ買わねばいかんなーと思っています。及川です。

今月のテーマは共テの勉強方法です!

さぁ―いよいよやってきました!

受験がもうすぐそこまでやってきたという感じがありますね!

もうそろそろ共テの勉強を始めなければいけないということで今月は各AAがどんな感じで共テの勉強をしていたのかを書いていきます!私立の人と国立の人で全然勉強法は違うと思うので、是非参考にしてください!

僕ががっつり共手の勉強をしだしたのは12月の上旬です。ざっと本番の一カ月前ですね。

こんなんで間に合うのかと言われるかもしれませんが、共テよりも二次を固める方が大事だと感じていました。だからぎりぎりになってしまいました泣

私立志望だったのでそちらを優先しましたね。

勉強方法

地理:共テとセンターの過去問を何周もしました。10年を3周とかそのレベルでやっていました。

そこを丸暗記しとけば、同じような問題しか出ないだろうと思ったのでそうやってました

国語:マジで地理と同じ感じでとにかく過去問から慣れるというのを意識していました。これも10年分くらいやりました。

英語:リスニングは毎日解いていました。これは予想問題集みたいなものを買ってやってました。リーディングも同じく予想パックや共テ時代の過去問を1日1回やっていました。

これを解いているときに一番重要視していたのは前半部分でミスらないということです。

どんな年でも前半はさほど難しくありません。100点を目指す必要なんてないので、安定して8割を取りたいという人は、その難しくない前半部分を注意して解く。それで後半が半分ちょいしか取れなくても、ある程度点数は安定します!

数学:数学で一番重要だと思ったことはわからなくなったら一旦飛ばしてみるということです。また全部解くなんてことは結構難しいので、各大問の最後は時間が余る、もしくはやり方が明らか過ぎていける!と思った時だけ解いていました。

数学を解くときにはテクニックなども必要です。

例えば数列、漸化式のところでは代入をしまくって考えてみるというのが1番ベストだと思います。実際に会った問題ではa(n)のnが3の倍数の時、3で割って1余る時、2余る時のそれぞれにおいて、a(n)を3で割ってみたら余りはどうなる?という問題です。マークシートを見てみるとそれぞれ0か1か2のどれかということは明らかでした。そうなってくるとn=3k,3k+1,3k+2と考えるよりも、もう1と2と3を入れてそれの結果が3で割ったらどうなるのか考えたらいいやんと思いました。実際そう考えれば非常に簡単で計算量も少なかったです。

このように数学はマークシートから何となく答えを導くことが出来ます。そこら辺を活用しながら解く力というのも養いましょう。

物化:物化は特別共テのためにしたことは特にないです。一応過去問をやるくらいです。この時期には物化が完成しているとはみんな言いづらいと思います。なので共テよりも二次!って感じでした(笑)。実際共テも二次もそんなに変わらないと思います。何なら二次の簡単なバージョンって感じです!

いかがでしたかね僕の解き方は。共テは慣れなきゃ本当に手が出ないので、早目に慣れれるようにしてください!残りも短いのでラストスパート掛けて頑張ってください!

【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分