2024年5月15日水曜日

【大学学部紹介】お茶の水女子大学文教育学部人文科学科倫理学コース編

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま新学期特別無料講習受付中です!

高1・高2、高3、中学生は5月26日(日)までの申込で無料開講講座を

1講座受講できます✍ ※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは!AAの石川瑞季です♪

最近、人の未来についてのお話を聞くことにはまっています。

自分と全く違う考え方や動機で各々の将来についての考えている様子を聞くとわくわくします!色んな人がいるなーという感想です。みなさんも私と未来のお話しましょう👀


さて、今回のブログテーマは大学の学部紹介ですね!私はお茶の水女子大学文教育学部人文科学科倫理学コースに所属しています。

学部は?と聞かれたときに答えても「???」という顔をされるので正直あまり学部名を言いたくないです。

倫理学コースは、先人の記した文章を用いて彼らの生き様を解釈し、それを今後の自分の人生、社会生活にどのように応用させていくかを考える、というような授業を行います。


例えば、夏目漱石の「こころ」を良心という観点から読む、という課題が出たことがあります。

非常にシンプルなテーマですが、これはつまり「授業内で学んだ内容から良心の正体を導き出して、それをあなたなりに解釈して『こころ』の内容と重ね合わせて文章を書いてください」という意味です。そのときは、まず良心とは何かを定義し、その本の中で誰がどのように良心を働かせてどんな行動をしたか、その本での学びを現代社会にどのように生かせるについて書きました。


大体どの授業もものすごく漠然としたテーマを扱い、それをいかに自分の想像力と過去の学習内容を生かして広げていくかにかかっています。

一見スルーしてしまいそうな小さな引っ掛かりをみんなで見つけ出し、それについて授業時間丸々使って議論することもあります。

向き不向きはあると思いますが、人間としての人生すべてに通ずる学びを得られるので、なにかの特別な知識を得ることは出来ないけれどより思慮深い人間になれるような気がします。


私はこのコースで必要な単位を全て取り終えたので、今は自分の興味のある法学や国際関係の授業をメインに取っていますが、その授業でも倫理学コースでの学びが自分の考えの基盤になっているなと感じます。


<こんな人におすすめ>

・言葉が好きな人

・人間の心の動きについて考えることが好きな人

・心理学系に興味があるけれど統計など数が絡む学問は二度とやりたくない人


長くなりましたがこんなところでしょうか。学部のことでも日常生活のことでもなんでもお話して下さいね!次回の更新は熊谷くんです😊お楽しみに!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分