2024年5月13日月曜日

【大学学部紹介】中央大学法学部国際企業関係法学科編!

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま新学期特別無料講習受付中です!

高1・高2、高3、中学生は5月26日(日)までの申込で無料開講講座を

1講座受講できます✍ ※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは。アシスタントアドバイザーの小西です。今月のブログテーマは自分が通っている大学の学部紹介です。の前に最近暑くなってきて夏がもうすぐだよねって話がしたい。皆さんはどんな時に夏を感じますか?私は気温が高くなったのを感じて「冷房いれようかなー」って感じた時です。外は暑いのに部屋は涼しいというギャップが一番季節感を感じる瞬間だなと感じます。海にプール花火に屋台そんな思い出がたくさん作れそうな夏ですが暑い中必死に勉強する姿も今思い返してみればいい思い出ですね。

本題に戻って今回は「大学学部紹介」です。

私が通っているのは中央大学法学部です。学部は国際企業関係法学科というちょっと長ったらしい学科ですが詳しいことはまた後で説明しますね。①大学②学部③学科に分けて書いていきまーす

まずは中央大学からー中央大学は中央っていう名前が入っているのに全然中央に位置していないですよね、、メインのキャンパスは八王子市にある多摩キャンパスです。ここ茗荷谷体と大体1時間半くらいかかります。(ちなみに自分の家からは1時間40分かかるよ、、、しかも往復2000円💧💧)。他には理工学部はお隣の駅の後楽園、国際情報学部は市ヶ谷にあります。都心のキャンパスは1学部だけのなので他学部間交流がないのが少し寂しいです。   (サークルには理工学部、国際情報学部の子も来てくれるので少し交流は出来ます)

大学の紹介は長くなりそうなので割愛します。。

次に学部紹介です。学科もまとめて書いちゃいますね💨💨                法学部というか学部あるあるですけど耳にタコが出来るくらい聞かれるのが

「え、将来は弁護士になるの???」です。(聞き飽きたよ)とは言えないからみんななるわけじゃないんだよと言ってますが、それくらい聞かれることが多いですね。    ご想像の通り法学部では法律科目をたくさん学ぶことには変わりありませんが、学科によってまたは学科内のコースによって学ぶことはかなり違ってきます。みんながみんな六法全部勉強してるわけじゃないんですよ。なんなら六法全書買ってない人もいるとかいないとか。ここで豆知識🙈☝☝茗荷谷駅を出て中大の茗荷谷キャンパスに行く道でなんか重そうにしている人がいるなぁと思ったらそう、正解です。六法全書判例集を持った中大生です。(マジで重い)特に司法試験を目指している人はたまに本当に疲れている顔をしています。法学部生の中でも司法試験公務員試験の合格のため学研連といわれる学生たちが立ち上げた団体に所属して日々勉強に励んでいるひともいます。

(中央大学法学部の学研連は有名で長年歴史があり、OB・OG勢が豪華です‼)

キャンパスに缶詰め状態でずっと勉強しているのは尊敬しかありません。            (自分も見習わなければ、、、、)

次に学科について説明しようかな。自分が所属している学科は国際企業関係法学科といいます。簡単に言うと法律科目と企業と英語をミックスさせてような学科です。つまり法律科目は日本国だけにとどまらず国際法も扱います。加えて企業的な科目も充実しているため経済の授業や商法の授業なども履修することが出来ます。がっつり法律科目をやるには少し荷が重い、企業の仕組みや経済系、国際関係にも興味があるといった人には自分の学科がおすすめですよ

自分通っている学部学科の魅力は伝わりりましたでしょうか。これ以外にもサークルだったり、キャンパスのことだったり気になることがあれば、いつでも質問してくださいね。待ってます👐👐今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

次回もお楽しみにしていてください💥


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分