2025年10月24日金曜日

過去問の使い方と復習の仕方

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは!AAの土屋です!

最近は少し涼しくなってきて過ごしやすい気温になってうれしいですね。この過ごしやすい気温がずっと続いてほしいなと思ってしまいます。外に出やすい気温だと思いますので、ぜひ休日でも校舎に来ていただければと思います!

さて、今回は過去問の使い方と復習の仕方についてお話していきたいと思います!高3生の方でまだ第一志望校の過去問を見ていないという方はいませんか?もしいたら絶対今すぐ確認してみてください!まずは自分が解かなければいけない問題を知るというのはとても重要です。まずは目標を知り、そこに向けてどう勉強していくかを考えましょう!

これからの時期は過去問演習を軸に勉強を進めていくという人も多くなってくると思います。なので自分が実際にやっていた過去問の取り組み方について説明します!

①まずは時間を測って解いてみる                                 まずは本番の時間通りに解いてみましょう。わからない問題があっても時間内は考えて、やめてしまうことはしないようにしていました。時間内に解ききれなかった問題も、解く時間を作って解くようにしていました。

②採点と復習                                      問題を解いたらその問題の解説を見て採点と復習をします。採点は大体になってしまいますが、自分が時間内でどのくらい解けたのかしっかり確かめましょう。また問題の復習についてですが赤本は本当に解説が適当なのでわかりづらいです。わからない場所があれば学校の先生などに逐一質問してください!わからないまま終わることだけはしないようにしましょう。

③分野ごとの勉強                                   過去問を解いていくと自分の苦手分野をあぶりだすことが出来ます。自分の苦手な分野が出てきたらその部分の問題集を解くようにしていました。

このようなサイクルで過去問を使って勉強をしていました!第一志望校への合格を目指して頑張りましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分