ラベル 土屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 土屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月24日日曜日

夏休みで得た知識を定着させるコツ【土屋】

大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


こんにちは!8月の後半になり、夏休みも終わりが近づいてきましたね。夏休みの最後でつらいこともあるかもしれませんが最後まで気を引き締めて頑張りましょう!

最近は暑すぎて本当に嫌になりますね。僕は汗っかきなので5分くらい歩くだけで汗をかいてしまいます。その点マナビスは駅からほぼほぼ歩かないのでとてもありがたいです。でも今年は10月くらいまで暑いみたいです。早く涼しい気温になることを願っています。

今回のテーマは夏休みに得た知識を定着させるコツです。自分が受験生の時に勉強していてよかったなと思ったやり方を紹介しようと思います!私は理系だったので、夏休みはひたすら数学、物理などの受講と演習に取り組みました。とにかくたくさんの問題を解いた記憶があります。理系の皆さんもたくさんの演習を行ったのではないでしょうか。そこで陥ってしまいやすいのが解説を読んでわかった気になってしまうことです。特に理系科目では回答を読んで納得だけして終わってしまうということがあります。ここで理解をしたと思って解きなおしなどをせずに進んでしまうと、何も定着しません。自分が解いてできなかった問題は必ず解きなおしをしてください。何回かかってもいいので絶対にやりましょう!自分は連続で2回できるまで同じテキストの問題を解くようにしていました。いろいろな問題を解くというよりも同じテキストの問題を繰り返し解くのがよいと思います!今回は以上です!夏休みも残りわずかですが最後まで頑張りましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分 

2025年4月24日木曜日

自己紹介と今の学部学科を選んだ理由【土屋】

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま新学期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は5月7日(水)までの申込で

無料開講講座を最大2講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


皆さんこんにちは!大学2年生になった実感が全く湧いていない土屋です。1年過ぎるのがあっという間過ぎて驚きを隠せません。大学ではこれから先輩という立場になります。先輩としての威厳が出せるように日々精進していきたいと思います。

さて、今回は自己紹介と今の学部学科を選んだ理由ということでまずは自己紹介からしていきたいと思います!

【自己紹介】

名前 土屋虎太朗

大学 東京都立大学都市環境学部都市基盤環境学科2年

部活 大学 軟式野球部

   高校 バドミントン部

趣味 野球観戦、音楽を聴くこと

音楽は色々聞いてます!特に聴いてるのはサカナクションです!最近怪獣がバズって世間にバレ始めていて少し複雑な気持ちです、、

ちなみにライブの抽選は全落ちでした、、、日々徳を積んで生きていこうと思います

皆さんも好きなバンドとかがいたら是非教えてください!

 次に今の学部を選んだ理由についてです。正直元々大学でどうしても学びたいことがあったかと言われると、特に決まった学問はなかったです。僕は大学選びを始める時期にもう文理選択で理系にしてしまっていたので、理系の中から学びたいものを決めました。その中で一番おもしろそうだなと思ったのが「街づくり」です。自分自身理系にはしたものの経済や政策などの分野への興味が強かったので、街づくりについて学ぶことのできる学部に行きたいと思いました。そこで街づくりについて学ぶことのできる大学を調べ、志望校を決定しました。しかし、自分自身共通テストを受けた後に志望校を変更したため、あまりその学部学科の特色については調べていませんでした。入学してから、その学科の研究室などについての説明を受けてみると自分が思っていたものとは少し違っていたため、出願する前にもう少しちゃんと調べておけばよかったと思いました。

理系の人は特にその学部学科にどのような研究室があり、どのような教授がいるのかを志望校を決める際に調べておくのを強くおすすめします!ぜひ参考にしてみてください!

今回は以上です!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分

2024年12月15日日曜日

 大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は12月16日(月)までの申込で

無料開講講座を最大2講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校 


こんにちは!新しく茗荷谷校のAAになりました土屋です!東京都立大学都市環境学部都市基盤環境学科に通っています。学部学科の名前が長くて何を専攻しているのか分かりにくいと思いますが、簡単に言えば土木工学を専攻しています!高校時代はバドミントン部に所属していました。部活と学校行事に力を入れていたため、それらと勉強の両立を意識して受験勉強をしていました!映像授業のマナビスだったら部活や学校との両立がしやすいと思うので、部活なども最後まで全力で頑張りましょう!

さて、今回は共通テストの勉強法についてお話していきます!本格的に共テの勉強を始めたのは12月の上旬からでした。私自身12月にあった共通テストの模試から本番までに5教科7科目合計で100点くらい点数が伸びました!私は国公立が第一志望だったので、今回は国公立の方向けに科目別でお話しします!

地理  私は社会は地理を選択していました。地理の勉強を始めたのは11月に入ってからで        した。地理は基本は共通テストの過去問やパックを解いていました!解いた後は学校から配布されていた教科書や資料集であいまいなところや分からなかったところをチェックしていました。国や地域の特徴をイメージできることも大事です!


国語  国語は模試ではずっとひどい成績を取り続けていました、、、、理系の人は国語に苦手意識を持っている人が多いのではないかと思います。国語がめちゃくちゃ苦手だった私がおすすめしたいのは漢文です!漢文は他の分野に比べて点数が伸ばしやすいです!国語ちょっとでも点数上げたい人はとりあえず漢文をやることをオススメします!


英語  共テの英語はひたすらに過去問やパックを解いていました。英語はとにかく時間配分が重要になってくると思います!時間配分を意識しながら問題演習をして、形式に慣れていくことが重要です!


数学  共テの数学は2次とは別物だと考えていました。数学は得意な方だという自負はありましたが、共テの方ではなかなか点数が伸びませんでした。共テの数学は基礎が最も重要になります。基礎の部分を取りきることが出来れば、全体の7割ほど取れるのではないかと思います。ただ、共テでは出題形式が独特だったり、時間が限られていることもあるので、焦ってしまうことがあります。数学だけではなく、どの教科にも共通して言えることですが、焦りは禁物です!私は1.2分考えて分からない問題は一旦後回しにしていました!そうすることで合計点数が上がったのでオススメです!


物化  まず物理については基礎基本が出来ていれば点数が取りやすい科目です。共テの物理の問題は基礎や基本が抜けていないか確かめるためにも利用できます!分からない場所があったら、その都度問題集やテキストで確認しましょう!

 次に化学についてです。化学は物理に比べて点数が取りずらいと思います。化学は細かい知識が問われることや、複雑な計算をしなければならないことがあります。知識問題については、演習で出てきた問題をしっかり復習することをオススメします。例えば4つの文のうちから1つ正しいモノを選ぶ問題があればその4つの文章の内容をしっかり理解することが大事です!聞かれることは似ていることが多いので得点アップにつながります!また複雑な計算問題については時間内で解くうえではあとまわしにしてしまってよいと思います。ただ計算問題は2次でとても重要になります。復習はしっかりしましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分