2024年10月29日火曜日

モチベーションの保ち方とおすすめの休憩の取り方【須田編】

          大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

高1・高2・中学生は11月11日(月)までの申込で

無料開講講座を最大4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校 

AAの須田です。今回は①モチベーションの保ち方と②休憩の取り方についてです。

①モチベーションの保ち方

この時期のモチベーションは下がりがちだと思います。自分の受験生時代を振り返ると、夏休みから丸一日ずっと勉強し続けていたせいで勉強するのが当たり前になり、机に向かわないのが逆に気持ち悪くなるようになっていました。なのでモチベーションはなく、ただ受動的に勉強をしていたように思います。受かるための勉強というより、一日に自分で課した課題を終わらせるための勉強になっていました。こうなっては目標を見失ってしまいます。結局そのまま突き進んでしまい、十月と十一月は不安になりながら学習していました。

なので、まわりがやっていたモチベーションの保ち方をご紹介します。

 1.第一志望の校舎の写真をスマホの待ち受けにしておく

 2.来年大学に通っている自分の様子を想像してみる

 3.好きな音楽やドラマを一本だけ観る

このあたりでしょうか。それぞれに合うやり方があると思うので、これに関しては試行錯誤してみても良いと思います。


②おすすめの休憩の取り方

一日中ブースにいると何も考えられなくなる時間がたびたびあると思います。特に赤本を対策し始めた11月~12月は午前中や始まりの方に入試問題で頭を使うため、夕方になると頭を動かすことが出来なかったのを覚えています。

私は校舎が秋葉原だったので、夜の秋葉原を散歩したりお昼ご飯を公園で食べたりしていました。あとはとにかく人と話すことです。校舎に同じ学校で親しい人がいなかったので、家に帰ってから親や兄妹に今日やったことを言ったり、英単語クイズや日本史の〇〇の分野を説明します、と言って勝手に通史したりしていました。

気温もどんどん低くなり、どうしても1人だとマイナスなことばかり考えて気分が落ち込みがちになります。学校の友達などでもいいので、とにかく話して憂鬱な気分を乗り越えましょう!




【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分