大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。
ただいま新学期特別無料講習受付中です!
高1・高2、高3、中学生は5月26日(日)までの申込で無料開講講座を
1講座受講できます✍ ※英語、数学、国語、理科
資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。
詳しくは、校舎ホームページへ!
↓茗荷谷校HP↓
こんにちは、河合塾マナビス茗荷谷校AAの古荘です。最近暑くなってきました。まだ5月ですが夏日が続いています。つまり、5月は夏ということです。もう夏休みでもいいんじゃないかな。
自分の近況を話しますと、研究です。そろそろ就活とかもしていかないといけないのに、なかなかモチベーションが上がらない状態です。でも、皆さんに勉強をさせている立場なのに弱気になっていてはいけませんね。皆の模範となるように就活も研究も頑張っていきたい所存です。
さて、今月のテーマは「自分の学部・学科紹介」です。今までの自分の経歴は、東京大学前期教養学部→東京大学理学部地球惑星環境学科→東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻です。とりあえずこの流れに沿ってまとめます。まず、東京大学に入学すると、教養学部に入れられます。そこではどんな授業でも取ることが出来ます。東京大学の強みといえるでしょう。ただ、3年以降の学部・学科に希望通りに進むためには1、2年の授業でいい成績を取る必要があり、自分の取りたい授業といい成績を取れる授業の二つで悩みながら授業を選択しなくてはならず、東京大学の弱みだと思います。
まあ色々ありましたが、3年になって地球惑星環境学科に入りました。本学科の特徴はとにかく現物を見るということです。そのため、現地調査によく行きますし、実習も多いです。現地調査はその土地の空気などを感じることもできるし、体力は使いますが旅行が好きであれば苦ではないと思います。すこし拘束時間が長いのが欠点ですが、他の学科ほど宿題は出ないので大変ではなかったです。また、本学科は修士への進学率が9割程度あり、ほとんどの学部生が修士へと進学します。修士まで進学したい人にもおすすめです。
これで学部・学科紹介を終わります。次の更新は近藤さんです。お楽しみに!
【お電話でのお問い合わせ】
03-5539-9981
<交通アクセス>
東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ
東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分
東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分
都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分
JR総武線御茶ノ水駅から電車6分
東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分
東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分
都営三田線春日駅から電車15分
都営三田線千石駅から電車18分
都営三田線白山駅から電車18分
東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分
東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分