2025年10月13日月曜日

過去問の使い方と復習の仕方

           大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校

 

こんにちは、井上です。

今回は過去問の使い方について、お話しします。


過去問の使い方としては、「①傾向を知る ②問題演習の機会にする」の2通りだと思います。

①傾向を知るに関しては、大学ごとに問題の出題のされ方は当然異なってきます。過去問を解くことで、どのようなタイプの問題が出てくるかを把握し、自身の勉強すべき内容を検討しましょう。

②問題演習の機会として位置付けることもできます。これまでインプットしてきた内容を、問題を前にしてその知識を引き出すことも受験勉強においては非常に重要になってきます。


復習の仕方としては、できなかった問題を色分けしてあげましょう。具体的にどういうことかというと、A.間違えたけど、できるようになりそうな問題 B.本番でもできないであろう問題 の2通りに分けることです。復習すべきはBではなく、Aの問題です。


効率よく、自身の点数を最大化することを念頭に置いて過去問には取り組みましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分