2025年10月3日金曜日

過去問の使い方と復習の仕方

  大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

ただいま冬期特別無料講習受付中です!

中高一貫中学生・高1・高2は11月10日(月)までの申込で

無料開講講座を4講座受講できます✍ 

※英語、数学、国語、理科

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


 皆さんこんにちは、河合塾マナビス茗荷谷校AAの髙瀬です。今回のブログのテーマは「過去問の使い方と復習の仕方」です。高3生の方々にとっては今まさに悩んでいる問題かと思います。このブログでその悩みを少しでも解決できれば幸いです。それでは、さっそく本題に入りましょう!

 まずは過去問を扱うペースについてです。過去問やれってよく言われるけど、日ごろの勉強に追われすぎてやる時間が取れない、、なんて悩みを抱えている人も多いかと思います。ですが、まずは第一志望の過去問を一度やってみましょう。最初は全く歯が立たないかもしれませんが、それでも1度解いておくことで今の自分の学力と目指すべき学力との距離感がつかめます。これをサボって勉強するのは、ゴールが曖昧なまま勉強しているようなものです。合格のためにも、第一志望との距離感はつかんでおきましょう。

 続いて、過去問の復習の仕方です。当たり前の話をしますが、過去に出題された問題は今後2度と出題されることはありません。ただ、似たような問題が出ることはあります。なので、復習する際にはその問題を完璧に理解することも大事ですが、それよりも大学ごとの傾向をつかんで時間配分や解く順番等を決めておくということも大事です。英語で本文読解の復習に時間をかけすぎるのはNGです!気をつけましょう。

 さて、今回のブログは以上です。役立ちそうな知識はありましたか?もし過去問について質問があればいつでも声を掛けてくださいね!もちろん他の事でも相談に乗りますよ!

この時期はまだ巻き返せる最後の時期です。気を引き締めて頑張りましょう!


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分