2025年4月7日月曜日

【自己紹介と学部学科の選考理由】

           大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓茗荷谷校HP↓

河合塾マナビス茗荷谷校


皆さんこんにちは。アシスタントアドバイザー小西です。4月になりいよいよ新学期ですね。新学期は毎回心がフレッシュな気持ちになるので割と好きな時期です。4月からは自分もサークルの新歓期間が始まるので気持ちを新たにして入学したての1年生が入会してくれるように頑張りたいです!みなさんも新たな学年、新学期、めいっぱい頑張りましょう。

さて今回のテーマは自己紹介と学部学科の選考した理由を話していきたい思います。

【自己紹介】

名前:小西

大学:中央大学法学部国際企業関係法学科3年(民法のゼミに所属しています^^)

出身:東京都

高校の時の部活:バドミントン部(大学でもサークルで続けています)

好きなもの、こと:体を動かすこと、食べる事、特に辛いものが好きです

基本情報はこのような感じです。茗荷谷のマナビスに勤務して丸2年が経ちます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。大学生になって自分の自由な時間が増えたため好きなことだったり新たなことに挑戦したりして日々を過ごしています。これから学年が上がる皆さんもぜひ勉強以外のことも挑戦してみて欲しいです!

【学部学科の選考理由】

自分は法学部に所属しています。高校生の皆さんは法学部と聞くと何か真面目そう、大変そうなどのイメージを持たれるかもしれません。しかし法学部と言っても学部やコースでやることが全く違ってきます。主に法学部は法律学科、政治学科、国際法学科に分かれていることが多いです。確かに法律学科は法律について詳しく学習しますが政治学科は行政について詳しく学習するので法律の科目は必修でないことが多いです。また国際法学科は海外の法律や企業や経済の学習もするので実質法律科目は半分半分となります。自分が所属している中央大学の国際企業関係法学科は英語も他学科より多く、企業や経済のことについても学習できるのでこの学科を選択しました。高校の頃には確かに法学部と聞くとお堅いイメージがありました。だからこそ自分は法律色がそこまで強くない学科を選択しました。ですがいざ法学部に入学してみると法律の勉強は大変楽しく感じます。

実際私は民法をより詳しく勉強していて3年次からは民法の財産法分野つまり物権や債権について(詳しくはインターネットで調べるか自分に聞いてください^^)の研究するゼミに所属します。

大学生を二年間生きてきて感じたことはインターネットで得られる情報は限りがありかつその情報が必ずしも自分のイメージと一致するとは限らないということです(良くも悪くも)。実際に法律を勉強するまであまり良い印象はなかったですし、新しいキャンパスは生活しやすいと思っていました、、しかし実際は法律の勉強はたのしいしキャンパスは人が多すぎて少し窮屈です。このようにインターネットでは得られない情報やイメージと実際の乖離に遭遇する場面はたくさんあります。だからこそマナビスに在籍している現役の大学生に大学の雰囲気や学習している内容を聞いてみてください。学生目線で教えてくれます!

それでは今回はこのあたりにしておきます。次回もお楽しみに!👍


【お電話でのお問い合わせ】

03-5539-9981

<交通アクセス>

東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ

東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分

東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分

都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分

JR総武線御茶ノ水駅から電車6分

東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分

東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分

都営三田線春日駅から電車15分

都営三田線千石駅から電車18分

都営三田線白山駅から電車18分

東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分

東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分