大学受験予備校 河合塾マナビス茗荷谷校です。
ただいま夏期特別無料講習受付中です!
中高一貫中学生・高1・高2・高3は8月11日(月)までの申込で
無料開講講座を1講座受講できます✍
※英語、数学、国語、理科
資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。
詳しくは、校舎ホームページへ!
↓茗荷谷校HP↓
皆さん、こんにちは。アシスタントアドバイザーの小西です。8月に入ってから一週間がたち、生徒の皆さんはそれぞれ、いろいろ思うこともあるんではないでしょうか。最近は暑すぎて何もやる気が起きませんね、、、そんな時こそ、冷房がマシマシに効いてるマナビスに足を運んで勉強をしに来てください。熱中症には十分注意しようね!
さて今回のテーマは夏休みに得た知識を定着させるコツという題で進めていければなと思います。
私自身、夏休みを通してかなりの知識を得た経験があります。特に日本史と英単語の分野ではかなりインプットに時間を割きました。それを今度は問題演習のために、定着した知識としてアウトプットしなければなりません。そこでおすすめの定着方法を紹介したいと思います。
★一日の終わりに、その日何をやったかを振り返ろう!!
一日勉強漬けの日々だと思いますが、意外とただやりっぱの人は多いのではないでしょうか。ですが重要なのは、どれくらいやったかではなく、何をしたかです。夏休みに自分で建てた計画はどの程度進んでいるでしょうか。今までやった勉強の進捗度を常に理解しようとする姿勢は本当に今後役に立ちます。逆に、何をどのくらいやったかの進捗度がわからないままだと、ゼロからまた考えなければならず時間のロスです。常に考えていれば。。。「今日時間あるから、前にできなかった日本史の文化史を詰めよう」とか「最近できてなかった古文読解を明日の昼に組み込もう」だったり計画を立てやすくなります。子の振り返りをすることで、計画の立案派もちろん、何をやったかが思い出されるので、記憶の定着率も上昇します。
以上がおすすめの勉強方法です。ぜひ参考にしてみてください。
【お電話でのお問い合わせ】
03-5539-9981
<交通アクセス>
東京メトロ丸の内線茗荷谷駅1番出口からすぐ
東京メトロ丸の内線新大塚駅から電車1分
東京メトロ副都心線/JR山手線池袋駅から電車4分
都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅から電車4分
JR総武線御茶ノ水駅から電車6分
東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩14分
東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分
都営三田線春日駅から電車15分
都営三田線千石駅から電車18分
都営三田線白山駅から電車18分
東京メトロ南北線後楽園駅から電車2分
東京メトロ南北線本駒込駅から電車15分